この記事では、2024年08月17日に公開された映画「侍タイムスリッパー」の動画はどこで見れるのか?また映画の情報やあらすじ、キャスト、レビュー、予告編動画、DVD&Blu-ray情報などを紹介します。
目次
映画「侍タイムスリッパー(山口馬木也主演)」の予告編動画
映画「侍タイムスリッパー」の動画配信サービスの情報
映画「侍タイムスリッパー」のDVD&Blu-ray
リンク
映画「侍タイムスリッパー」の動画情報

映画「侍タイムスリッパー」の作品データ
- 作品名:侍タイムスリッパー
- 監督:Junichi Yasuda
- 脚本:Junichi Yasuda
- 製作会社:Mirai Eigasha, Toei Studios Kyoto
- 配給:情報なし
- 公開:2024年08月17日
- 上映時間:131分
映画「侍タイムスリッパー」のあらすじ
新左衛門は磨き上げた剣の腕だけを頼りに「斬られ役」として生きていくため撮影所の門を叩くのであった。
映画「侍タイムスリッパー」のレビュー&見どころ(評価・ネタバレ・感想)
映画,comAmazon PrimeTMDB
視聴者
自称映画好きなワタシ。2024年の映画業界を静かに時に熱い視線で見守ってきたつもりだった。今年もいい映画をたくさん観て心から満足していた。楽しみにしていた日本アカデミー賞授賞式。横浜流星くんの主演男優賞、大沢たかおさんの助演男優賞、河合優実ちゃんの主演女優賞、吉岡里帆ちゃんの助演女優賞とここまでは予想通り🧐しかし、最後にそれはおこったのです。唯一私がノーマークで未鑑賞であった「侍タイムスリッパー」がなんと最優秀作品賞を受賞したのだ。てっきり「正体」か「夜明けのすべて」の2択だと決め込んでいた。ええっ?!ええっ?やらかした…。どうして見逃したんだろう???しかも調べれば京都発の自主制作映画だという。ノーマークで未鑑賞であった自分を今更ながら猛烈に反省した。無意識ながら、時代ものはスルーするクセが祟ってしまった😭気を取り直して本日遅ればせながらいざ、禊の鑑賞でござる⚔️感想ははい、優勝🏅いいものはいい。理屈じゃなくとりあえず一度ご鑑賞あれ🫡映画の原点みたいなものをこの作品に観た気がしましたよ。脚本があって、演じる人がいて、それを撮る人がいて。シンプルにいえば、それだけで十分なのです。話はありがちな設定ではあったものの、笑いや涙を交えて終始飽きさせない130分でした。シリアスではなく、コメディに主体を置いたのが良かったと思う。監督・脚本・撮影・照明・編集もろもろを担当し、自身の全てを賭けてこの作品に向き合い結果を手に入れた安田淳一監督本当におめでとうござます🎉まだまだ日本映画業界も捨てたもんじゃありませんね!こういったインディペンデント映画が最優秀作品賞を受賞できるという事実に夢が広がります。
視聴者
見る前は、侍が現代にタイムスリップしてきて、現代とのギャップにドタバタとなるコメディかなと思ったら、予想通りのコメディ要素はあるものの、しっかりとしたメッセージ性も高い作品だった。時代劇が廃れていく寂しさは、朝ドラの「カムカムエブリデイ」も描かれていて、世の中栄枯盛衰だから致し方ないよなーと思ったけれど、現代の人たちの視点ではなく、あの時代を生きた侍に時代劇を演じさせることで、より一層の寂しさが募ると同時に、申し訳なさみたいな感情が芽生えた。また、当事者の彼らの視点だからこそ、現代にあの時代の皆の想いを残したいという気持ちの強さがより伝わってきて、涙腺が刺激された。幕末の志士たちは、新政府軍と幕府軍に分かれて各々の信念のもと戦ったけれど、どちらが正しいというわけではなく、ただその時貫いた信念が今に続いている。会津藩の高坂にとっては辛い事実でも、今日本は争いのない平和な世になっているし、良い国にしたいという彼らの願いは叶えられているんだよなと思った。インディーズ映画あるあるで、俳優さんは皆さん初めて見る方々でしたが、主演の山口さんの演技がとてつもなく良かった!わざとらしくなく、本当に侍がタイムスリップしてきたような動作や話し方で驚いた。周りの方々の演技がわざとくさく見えてしまうほど。また、劇伴や効果音がちょい古典的でダサいのは笑ってしまうwカメとめの再来言われていて、ずっと気になっていた作品だったので、見れて良かった!
視聴者
タイムスリップした侍が、なんとか現代人として身を立てるというのを地でやるとこんなに面白いのかという驚き。そして会津の滅びの運命と、未だに会津の盆地に満ちる哀しみのようなものを、現代に生きる私達全員の哀しみとして描く殺陣の美しさに、なんかもうやばいのである。
視聴者
志を持っていた。しかし成り行きに流され、いつの間にか安穏とした生活に馴染んでしまう。ある日、「ワシは何をしとるんじゃ」と、日和った自分に絶望する。誰でも、似たような経験をしたことがある。普通は安定を選ぶ。そして「色々あったけど、これで良かった」と自己弁護するもの。ところが主人公は、命を掛けた限界突破に挑む。宿敵は、唇を震わせる。「ああ、俺も本当はこうありたい」と思わせてくれる夢のある作品でした。すごく良かった。
視聴者
面白かったです。この映画は、定番の「映画を作る人達についての映画」なんだけど、ここのレビューで高い評価をつけた人たちは、「映画を作る人達についての映画を作った人達の物語」として楽しんでいるっぽい。俺もだ。額縁が中身を引き立てる額縁効果が、額縁が増えたせいで増し増しになっているうえに、「私財をはたいて車も売って」みたいな応援したくなる物語にもなっている。「映画を作る人達についての映画」としても良くできていたし、「映画を作る人達についての映画を作った人達の物語」としても、若干チープなつくりや、様々な名作映画へのリスペクトや、八面六臂なエンドロールや、助監督役の女優を実際に助監督にしたりなど、巧みな演出がされていた。よくよく考えられたメタ構造は、エンタメに昇華している点で、「映画通」好みの「ナミビアの砂漠」のそれより好感が持てるかも。ちなみに助監督役の「沙倉ゆうの」さんのYouTubeは、謎の自然体トークがマジでナミビアの砂漠(オリジナルの方)なので、「映画なんか観てなんになるんだよ!」って人におすすめです。つうか、エンタメ映画はためになると思う。ためにならないのは、マウントを取るツールとしての映画だ。
視聴者
上映前の予告編やポスターを見た時から、ただならぬ面白そうな雰囲気を醸し出していたが、いかんせん、上映館が確か東京の池袋のみと、さくっと行けない地方都市民の泣きどころゆえ、サブスク化を待っていたら、数ヶ月で我が街の映画館にやってきて、嬉しくなった記憶。年に数えるほどしかない、エンドロール時のなんとも言えぬ余韻と、鳥肌立つあの感覚が両方くる映画だった。ただ、ストーリー自体はそこまで飛び抜けた発明的なものはない。設定はタイムスリップモノ。タイムスリップ映画は良作多しのセオリー通りで、もはや映画の王道設定とも言える。タイムスリップ設定に時代劇を掛け合わすのも、ありがちと言えばありがち。未来(現在)から過去に行くパターンが多いが、この作品は過去から未来(現在)に行くパターン。これも、坂本龍馬や徳川家康など、偉人たちはタイムトラベラーの常連客と言ってもよい。この作品は、幕末の、偉人ではない一般的な、幕府方の武士が現在にやってくるパターンで、到着先が、時代劇の撮影所付近という所が話の肝。しかも、元いた場所にはどうやら戻れなさそうな雰囲気で進む、片道切符のタイムスリップ。生きていく為には働く必要がある。しかし、侍しかやった事がない人間ができる事には限りがある。妙に日常感強めの世界観。劇的展開があるわけでもなく、時代への適応力が試練。この縛り条件設定だけでかなり面白く、元武士という立場よりも、「転職者」という、観客の身に覚えがありそうな経験や立場に変容する事で、投影や共感がしやすい主人公を生み出した事が、この作品のウケるポイントになっている。物語とは別の投影や共感として指摘したい点は、この映画は時代劇ではあるが、それ以前に、時代劇を作る「映像制作者達の物語」であるという点。日本アカデミー賞で最優秀作品賞を「ジャイアントキリング」的に受賞したが、よくよく考えれば、日アカは投票権を持つ人の大半は業界関係者であり、制作スタッフ経験者なわけで、自分達の業界を題材にした映画なのだから、そりゃ投票しやすいし、投影共感しやすいわなと、冷静に考えれば考えるほど、妥当な最優秀だったわけだ。物語の本筋に戻すと、もう1つ注目したいポイントがあり、それは主人公のアイデンティティ。時代に適応し、順応し、自分の想像を超える未来の日本の変わりようを、好意的に肯定的に受け止め消化する一方で、どうしても譲れない佐幕派としての思想や、郷土や家族への愛、背負ってきた想いというのを、変えられないアイデンティティが、主人公にはあった。このディテールの持っていき方が、とても丁寧で、コメディからシリアスへと繋ぐ大事な縦軸になっていて、上手く出来てて、いい映画だなと思った瞬間でもあった。いわゆる、「武士の一分」ってものがあり、それに一区切りつけるために、ラストの、あの緊張感溢れる名シーンに繋がっていく。愛着を持ちつつ、固唾をのんで見守ったし、あの緊張感こそが時代劇の醍醐味で最大の見せ場。スクリーンだけではなく、観客席をも、時代劇への愛情に包まれる幸せなひととき、といったところだろう。設定の良さだけでなく、ディテールの築き方や持っていき方も上手く、大胆で発明的な面こそ無いけれど、緊張と緩和が上手くハメこまれていて、終わった時には、もっと長く観ていたかったなあと思うような寂しさもあった。老若男女に伝わる映画だった。良かった演者山口馬木也
視聴者
正直、不自由な体を押して行っても今の世では常に映画館はガラガラです。配信サイトで見ればプロローグを早送りできる、最近はインターネットで早送りできるので、映画館で座って全編見ることが苦痛に感じる人が多いようです。製作者側ではないので、それを承知でそれでも映画を作るメリットが分からないのですが、この映画のようにインディーズで最初は1館だけの上映だったものが、最終的には、最優秀作品賞を獲得する、日本の映画界も捨てたものではないと思いました。タイムスリップした時代も不良がいた昭和の終わりか、平成の初期というところも良かったです。ラストも日本人が好きなラストだな…と感じました。見ている側にとって「1番ほしいラスト」で監督はじめスタッフも分かっていて、そういうラストにしたんじゃないかなと感じました。昭和世代には、たまらない作品です。
視聴者
安田監督のデビュー作を観賞していたので、温かい作風を期待して地元での上映を待って速攻で観賞。リピーターになってしまいました。世間での大きな評価に疑問を持たれたレビューが散見されますが、沼に落ちた身としては、この映画は映画館で観賞しないと正しい評価が難しい映画なのだと感じています。リピーターから見ても監督本人の弁でも???な場面は多々あります。(文庫本並の活字量のパンフレットより。)しかし、スクリーンの中で京都の街並みを彷徨う主人公の姿からは、そのサイズ感から自分も一緒に彷徨っている様に感じ、おむすびには躊躇なくかぶりつきながら、ケーキやビールには人の所作や匂いを嗅いだりして安全を確認する部分に不安に押し潰されそうになりながらも置かれた現状を受け入れようとする姿に「そりゃそうだよなぁ。」と共感を覚えるのです。監督がインタビューで「有名な俳優さんで映画を作るんじゃなくて、この映画で俳優さんを有名にしてあげたいんです。」旨の発言をしておいででしたが本作に出会って推しの俳優さんがすごく増えてしまいました。まんまと監督の策にはまった様です。動画配信サービスで初見された方は、時間が許されるなら映画館での再鑑賞をお勧めします。きっと又会いたくなりますから。
視聴者
てっきりゆるめのコメディ作品だと思ってたのですが、真面目な作品でした。主人公の人柄がとても気持ちが良い。タイムスリップものってまずは現地の人に自分の素性を伝えて(なかなか信じてはもらえないものの)理解してもらった上で、何らか協力してもらう流れになることが多いかとおもうのですが、こちらの作品はそれがありません。自分の足で、目で、自力で現状を把握し、戸惑いながらも受け入れます。制作上の時間の都合だったのかも知れませんが、そうしたことによって主人公の真面目で優しく、頭の良い人という印象を強くしていたように思います。好敵手のキャラクターも、ヒロインも良。主演の俳優さんの演技も最高!コミカルで愛らしい部分もありつつ、締めるところはしっかり締める、ラストの仕合シーンは緊張感に痺れました。話題になるだけありますね、とても良い映画でした。
視聴者
面白そうな予感と評価の高さで見に行きました。主人公の俳優は初めて知りましたが、名演技でした。シリアスより娯楽作品の割合が多い作品との印象ですが、主人公の侍としてのスピリットが感じられた所が良かったです。助監督役と殺陣師役の方も名演技でした。欲を言うと、タイムスリップした侍の遭遇するカルチャーショックをコミカルに描いた部分を増やした方が、さらに面白くなるように思いました。
視聴者
単純な内容ですが、楽しめました。
視聴者
という題名が最初に目を引くが、自身が属する場所で懸命に生きる大事さを感じました。作品に対する監督、スタッフ、キャストの思いが伝わってきます。
視聴者
侍と言えばサッカーの時代、(真剣で)討 てーーーーーーっ!からの(時代劇が廃れるのは)今日がその日ではない、からの心配ビンタが最高!後半の盛り上がりが見事としか言いようがない。同じ撮影ものでも名作、カメラを止めるなをはるかに超えてきました。カメラを止めるなと同じく無名の俳優が多く、私は紅萬子さん以外は誰も知らなかったけど、本当に熱演で観てるうちに侍のように凛とした姿勢になるほど。映画愛、時代劇愛にあふれた作品でこの緊迫感たるや!思った以上に長いストップモーションからの立ち回り、全部がアドリブの真剣の刀での勝負✨本物の刀の重みを感じます。ここから絶対止めるな!が始まります。まさにカメラを止めるなです。ほんまもんの侍がおる!状態!いやー侍って素敵なお仕事♪
視聴者
2回目でも笑えるし、泣けるしで良い映画ですね。
最後の殺陣が又素晴らしい!!
TVで見た時代劇は天を斬る! 眠狂四郎や子供の頃見た花山大吉が好きでしたがこの映画も好きです。
最後の殺陣が又素晴らしい!!
TVで見た時代劇は天を斬る! 眠狂四郎や子供の頃見た花山大吉が好きでしたがこの映画も好きです。
視聴者
タイトルから、異世界転生アニメの様に侍が現代にタイムスリップして来て、得意の剣術等を活かして、有利に立ち回る流れかと思ったら全然違いましたね。むしろ逆で、不器用でも現代に適応する為に、ガムシャラに生きて行くサマが正に我が日本の侍らしくて凄く良かったです。そして、 沙倉ゆうのさんの存在感が強くて、とても魅了されました。ストーリーも面白くて、笑いも感動もあり展開も面白かったです。そしてそして一番最後に、「お前も来るんかい!」とつい突っ込んでしまいましたw
視聴者
タイムワープもの という設定に全くもって期待してなかったけど、なんだ、良い映画じゃんw
嫌味がなく、それでいて真剣なところがかっこいい!
なんだか他にも時代劇が見たくなった。おすすめです。
嫌味がなく、それでいて真剣なところがかっこいい!
なんだか他にも時代劇が見たくなった。おすすめです。
視聴者
2時間を超える作品なのに中だるみ一切無し、脚本演技殺陣が見事に融和した素晴らしい作品。
視聴者
神が作った作品。そして、次の神に繋ぐバトン。
視聴者
笑いあり、涙あり。それでいて作品作りに励む人々や時代劇へのリスペクトはもちろんのこと
その時代を一生懸命に生きた人たちにも思いを寄せています。
本作はエンタメ作品としての緩急もしっかりありながら、ラストに向けた緊張感の高まり・展開も優れています。
登場人物たちも個性的で人間味があり、感情移入できました。
その時代を一生懸命に生きた人たちにも思いを寄せています。
本作はエンタメ作品としての緩急もしっかりありながら、ラストに向けた緊張感の高まり・展開も優れています。
登場人物たちも個性的で人間味があり、感情移入できました。
エンタメでコミカルで楽しめながら、しっかりとした作品メッセージを伝えています。
素晴らしい時代劇エンタメ作品です。
視聴者
時代劇愛に溢れて、笑えてホロリとして、今の時代には少ないわかりやすい映画だった
純粋に最後まで飽きずにおもしろく観れた
純粋に最後まで飽きずにおもしろく観れた
視聴者
映画を好きな人が心を込めてつくったらこんな素敵な作品になるのですね。
これからも作品、役柄に合った役者さんにスポットライトを当ててほしいです。
風見先生の回想シーンで、下っ端から上り詰める様子が「演技だけでなく衣装/かつら+配役」の変化で鮮やかに描かれる点に息を呑みました。プロフェッショナルの仕事はすごいですね!
これからもこのような心のこもった作品を見たいです。
これからも作品、役柄に合った役者さんにスポットライトを当ててほしいです。
風見先生の回想シーンで、下っ端から上り詰める様子が「演技だけでなく衣装/かつら+配役」の変化で鮮やかに描かれる点に息を呑みました。プロフェッショナルの仕事はすごいですね!
これからもこのような心のこもった作品を見たいです。
視聴者
時代劇よ永遠に・・・時代劇愛がつまっています
主演の山口馬木也さんは「剣客商売」から存じ上げています。
太刀筋も安定しており素晴らしい役者さんです。
相手方の冨家 ノリマサさんも暴れん坊将軍など時代劇でよく拝見する役者さんでした。
近年、新しいアクションとしての殺陣もでてきましたが
今回は古き良き時代劇の殺陣を拝見できました。
よかったです
主演の山口馬木也さんは「剣客商売」から存じ上げています。
太刀筋も安定しており素晴らしい役者さんです。
相手方の冨家 ノリマサさんも暴れん坊将軍など時代劇でよく拝見する役者さんでした。
近年、新しいアクションとしての殺陣もでてきましたが
今回は古き良き時代劇の殺陣を拝見できました。
よかったです
視聴者
とにかく観て。
とかくタイムトラベラーものはコメディーに何がちですが、尊王攘夷と佐幕とかこれまでの体制を守る側と打ち壊す側の幕末の志士を織り交ぜたこれまでの日本映画にはない作品と思われます。
古くからのことを守る側と、新しき事を取り入れる側との衝突。
どちら側にも大義名分があったことでしょうね。
正義は一つではない、だから未だに紛争はなくならない。
愚かなる人類どもの歴史を訴えている先品と思いました。
とかくタイムトラベラーものはコメディーに何がちですが、尊王攘夷と佐幕とかこれまでの体制を守る側と打ち壊す側の幕末の志士を織り交ぜたこれまでの日本映画にはない作品と思われます。
古くからのことを守る側と、新しき事を取り入れる側との衝突。
どちら側にも大義名分があったことでしょうね。
正義は一つではない、だから未だに紛争はなくならない。
愚かなる人類どもの歴史を訴えている先品と思いました。
映画「侍タイムスリッパー」の出演(キャスト)
山口馬木也 出演作品
沙倉ゆうの 出演作品
庄野﨑謙 出演作品
安藤彰則 出演作品