この記事では、2022年11月11日に公開された映画「すずめの戸締まり」の動画はどこで見れるのか?また映画の情報やあらすじ、キャスト、レビュー、予告編動画、DVD&Blu-ray情報なども紹介します。
目次
映画「すずめの戸締まり」の予告編動画
映画「すずめの戸締まり」の動画配信サービスの情報
映画「すずめの戸締まり」のDVD&Blu-ray
映画「すずめの戸締まり」の動画情報

映画「すずめの戸締まり」の作品データ
- 作品名:すずめの戸締まり
- 監督:新海誠
- 脚本:新海誠
- 製作会社:CoMix Wave Films, Story, Lawson Entertainment, jeki, voque ting, KADOKAWA, Aniplex, TOHO
- 配給:情報なし
- 公開:2022年11月11日
- 上映時間:122分
映画「すずめの戸締まり」のあらすじ
九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。 扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
映画「すずめの戸締まり」のレビュー&見どころ(評価・ネタバレ・感想)
上部メニューのタブをクリックすることで、「映画.com」「Amazon Prime」「TMDB」でのレビューが見れます。
演技というのはつまり、普通の人がこういうものを見たらこう反応するだろうという自然さをどれだけ表現できているのかということだと思うが、それが非常に細やかな気遣い、というよりはもう偏執的とまで言えるまでにこれでもかとわかりやすく描かれていた。
風景として動いている人たちにも一人一人細やかな生活があるという、情緒的すぎるとも言える描写の数々。
その風景の一粒だった"人"が主人公に関わりを持ち、人となりが明らかになっていく、この風景と個人の連続性が心地よかった。
これまでの深海作品ではあくまで他人は他人、風景という感じてしまい、いわゆるセカイ系として他人は断絶した存在であったものと見えていたが、根本的に変わったように思う。
ミミズが落ちそうになった瞬間描かれる東京の人たちが過ごす姿。
これまでの旅すがらの人との関わりで描かれた風景→個人の演出により、東京においてもそれぞれの生活、人となり想像させられた。
この演出はあっさりのように見えたけどものすごい事してるんじゃないかと感じられる。
***
こうした旅風景を見ながら、ふと思い出したのが邦画の「一五才 学校Ⅳ」という作品、あれはいじめによって傷ついた少年が、旅の中での人との交流を通じて傷ついた魂の癒やしと救いを得るロードムービーだった。
今作の主人公は一見すると、そういった傷の無い少女に見えるが、東日本大震災のサバイバーであることが明かされ、その魂は未だに救われていない事が明かされていく。
2万人近くが死んだという数字はそれだけで絶大な衝撃があり、その個々の単位の悲しみがある事は忘れてはならないとは言われるが、現実的に美辞麗句では乗り越えられない人の死の余波は未だにある。
死の影響は何も直近の家族、友人だけに及ばず、波紋のように広がっている。
中盤の主人公と叔母の口論によりこれは冒頭から描写されていた事に気づかされる。
豪華な朝ご飯や、手ずから作ったキャラ弁当などは、親の死の悲しみをいまだ受け止めきれない主人公への労り、自分の時間を払い切った彼女の抑え込んだ辛抱の象徴だった。
二万通りのそういった死の余波が現実にあると思うとやりきれない気持ちになる。
だが「それだけじゃない」と叔母が言ったように、いつか終わる生の中、新しい人との関わりにより生まれる心からの喜びは人を再生させる力があると力強く表現しきった。
いつまでも悲しんでちゃあ進めない、人と関わっていこうと力強く言い切った非常に強いメッセージを感受性の低い自分でも受け取れた。
社会を真摯に観察しているからこそ、こういう応援歌的な作品を作れるのだと思う。
ここまで感想を書きたくなったのは久々でかなり響いた作品だった。
***
一つ個人的な懸念、この作品で描かれた、旅を通じて与えられる人の善き施しとは正反対にSNS等では悪意のある切り取り、誹謗中傷、主義主張の断絶による諍い、人の悪性が過剰に目にするようになってしまった。
他人が困っていたら助ける、という事は急速に抑制されていっているように感じる。
この映画で描かれた、たまたま道すがら出会った人の善性というのも「古き良き」になっていくんだろうなとどこか冷めた視点が背後に居る。
ロードムービーのような作りで、スッと入っていけて、
ちゃんと感動できる。スタンダードに良い映画。
これまでの監督作品にありがちな、
音楽の力で盛り上がりを指図する"あの感じ"もない。
新海誠作品で一番好きな作品。
ただ、ちょっと長いかなw
テーマというか重要な題材に少しずつ段階的に迫っていく事で、ああ...なるほど と気持ちも追いついていった。
いつもよりもっと身近で高校生以上くらいなら全国民が知っている事。
向き合っても、この映画を観ても100%心が晴れない出来事。
それをとても丁寧に、ファンタジーを盛り込んで残酷かつ壮大に表現していた。
でも不快感はない。
海外にいたからあの当時もろな映像が連日流れていたけど、ここではシンプルに分かりやすく描かれている。
六◯ランドもそう、かつて沢山の人が利用していた頃の風景がぶわっと映像で広がると心に響く。
そんな風景は今度どんどん増えていくと思うけど、それらに残留した思いを想像するととても重く深い。
だからこの映画はとても良いテーマを沢山ミックスしてくれていると思う。面白かった。
ただラストの音楽担当が三度目の彼らで、折角の映画の個性が虚無な気持ちで終わってしまった。
何度も多用するとちょっと複雑な気持ちになるもんだ。
どのカットも本当に美しくて、まるで最新技術で作られた“絵画”のように感じました。ストーリーもしっかりしていて、細かいところまで考え抜かれているので、何度見ても「なるほど」と思わされます。
この映画が他の作品と違うのは、ラストシーンの哲学的なメッセージだと思います。涙が止まらないラストは、私の大好きな相対性理論や、「時間は実は存在しない」というテーマが込められているように感じました。
映像のクオリティも高く、ストーリーも素晴らしい映画はたくさんありますが、この映画は特に特別だと感じます。本当にいい作品に出会えたなと思っています。
子供の頃からジブリ映画が大好きだったので、それが日本のサブスクでなかなか配信されないのがずっと残念でした。でも、新海監督が登場して、新しい作品を作ってくれることで、ジブリ全盛期のようなワクワク感を再び感じることができています。
相変わらず美しい映像と生き生きとしたキャラクターたち。描くのが上手ですね。
当方廃墟マニアなので、廃墟描写の美しさにうっとりしてしまいました(笑)
一回観ただけではちょっとよく分からない点も多く、アレコレとネットで解説を参考にして「なるほど」と腑に落ちました。
冒頭からあの震災の被災地の様子などが描かれていたので、被災された方は観るのが辛くなると思います。なぜ被災地?と思いながら観ていくと、なるほど既にここで終盤の伏線が張られていたのですね。巧いなぁと感心してしまいました。
「辛くてもいつか笑える未来がくるよ。だから生きよう」というテーマのもと、よく練られたストーリーと展開だと思いましたが、ダイジン、サダイジンの登場や、会って2日程度で命かけるほど愛し合えるかなど、いささか性急な展開やご都合主義的な展開が目立っていた印象です。
粗を探すようで野暮ったいかもしれないけれど、個人的にそういうところ結構気にしてしまうタチなので、終始入り込めないまま観終えた感じでした。
いつもの綺麗な作画。綺麗な背景。
豪華絢爛で話題になる声優陣。
散りばめられたパロディ。
今回も面白かったです。悔しいけど。
面白い脚本なんだけど、冷静に考え直すと無茶苦茶な筋。
何処かで観たような登場人物。綺麗すぎてうざくなる背景。
宣伝のための集めた豪華な客演俳優陣による声
パロディーは本当に要るの?いや、パロディーなのか?疑う私が馬鹿なのか?
勢いで感動させられるのは毎回のこと。私もそろそろ学習しろってんだ。新海作品には毎回泣かされる。
アニメ特有のテンポの良さや、壮大なカメラワークはさすがです。
実写では多分安っぽく見える描写もアニメでは自然に入り込め楽しめました。
ストーリーも荒唐無稽ですが、なぜか感動するのは監督の力量でしょうか。
普段アニメを見ない人にもお勧めします。
映画は娯楽です。
風景とかも良く描かれていて、神戸駅は壁のタイルの汚れまで完璧に模写してした。
丁度仕事で神戸駅に行くことがあったので、その場所を見に行って、全く同じ汚れやんって感動しました。
戸締まりという作業を1つのキーワードにしていて、独特な世界観もあって面白かったです。
今回は最近の『君の名は。』や『天気の子』ではあまり見られなかった暗い面(?)もあり、また伏線の回収もあったりとよくできていました。
一つ言いたいことがあるとすれば、脇役の声優さんの力不足を少しだけ感じたことぐらいでしょうか?ですが、そんなこと気にならないほど主役のお2人や重要な役の声がよかったです。
音楽も映画館で観たからか、作品に引き込まれるようでとても作品にマッチしていました。
新海さんの作品はやはり自然の描写が最高で、作品のどこで止めても絵になりそうです。特にこの作品では常世の星空(?)の描写がとても好きです。
2回目となると細部もみえ出して、視点が少し変わりました。
すずめは全て解決した後、帰りにはもう椅子は持っていないんですね。小さいすずめに渡したのでしょうか。
しかし、東京のうしろ扉、心配ですねぇ、公園?の隣だったとは言え都市開発とかでなくならないといいですが笑
私も廃墟の扉を見つけたら開けてみます。
海外とはいえ、地震のある国なので、どのようにとらえられたのか気になります。観ていて笑いのツボがやはり日本の映画館とは違って興味深かったです。映画を大人数で観る良さの一つとして、笑いのツボが分かるのはいいですよね。
なぜでしょう、展開は事細かく覚えていて、構えているのに、うるっときました。音質はIMAXには遠く及びませんが、それでも音楽といい、構成といい、よくできている作品だと思います。
Crunchyrollで観れるようになったようなので、また見直します。